1. ホーム
  2. 受験ブログ
  3. FP3級を1ヶ月で合格!独学でのオススメの教材と勉強方法

FP3級を1ヶ月で合格!独学でのオススメの教材と勉強方法

FP3級を1ヶ月で合格!独学でのオススメの教材と勉強方法

管理人がFP3級へ挑戦したときの体験をまとめました!

FP試験の最初の壁であるFP3級試験。おそらく、いろんなサイトを見てどれくらいのレベルなのかを調べている人も多いでしょう。ただ、一番気になる疑問点があるはずです。

それは独学で合格できるのか、合格できるのならばどういう勉強方法なのかという点。

かくいうわたし(管理人)も独学でFP3級に合格した一人です。このページでは合格までの道のりや、どのように勉強を進めていったのかをまとめました!これからFP3級を受ける人はぜひ参考にしてみてくださいね♪

目次
なぜ私がFP試験を受けることになったのか
そもそもファイナンシャルプランナー(FP)とは
FP3級は、勉強の量を甘く見がち…
受ける時期も考えたほうがいい
勉強方法のコツは問題集を中心に!テキストは参考程度に!
1ヶ月で合格するための勉強時間
勉強にはアプリも使いました!
模試は必ず一度は受けたほうがいい
やってきました!試験当日!!
そんなこんなで時間きっかりに試験官の合図で試験スタート!
試験終了!後は17:00〜の解答速報を待つだけ!
オススメの教材・参考書は?
  1. 勉強方法は「独学」と「通信講座」のどちらを選ぶか
  2. FP通信講座のおすすめランキング
  3. FP通信講座の費用・料金を比較
  4. FPテキスト・問題集のおすすめランキング

なぜ私がFP試験を受けることになったのか

FP3級試験を受験した理由

さて、まずはFP3級試験を受験した経緯ですが、これは会社の業務上、資格があると便利だったためです。私は金融系のサイト運営をおこなっており、その運営にファイナンシャルプランナーの幅広い知識が役立つのです。

どちらかというと会社主導なのですが、わたし自身金融の知識を身につけたかったですし、国家資格というものを取ってみたいと思っていたのでFP試験は都合のいい試験でした。

まずは受験の日程を社長や先輩と話して決めます。できるだけ早く取ってほしいということで、一番日にちの近い2017年1月の試験に決めました。決めたのはおよそ2ヶ月前の11月なかばです。

受験申請が2ヶ月前には締め切られるので、意外とギリギリだったことを覚えています。まだ想像もできていないFP試験の勉強がここから始まりました。

そもそもファイナンシャルプランナー(FP)とは

FPの概要を説明します

その前に、ファイナンシャルプランナーについて少し触れておきます。ファイナンシャルプランナーの別の呼び名としてよく知られているのが「お金のプロ」という言葉。

これはなぜかというとお金にまつわる様々なことに知識をもっているためです。たとえば、税制であったり、保険であったり、相続であったりもします。それだけ、金融について詳しいということですね。

ファイナンシャルプランナーの資格取得は、勉強をすることで自分の金融知識も深まり、将来的には他のかたのアドバイスもできるようになります。私自身も今後の人生においてプラスとなることが多いと思ったので、とても有意義な資格だと思っています。

ちなみにファイナンシャルプランナーを職とするかたももちろんいますが、稼ぐかたは年収数千万、稼げないかたは300万円台などピンキリのようです。稼ぐためには独立系FPを目指すことが近道ですが、それにはFP1級程度の知識が必要となってきます。

3級・2級を受験しているかたは、ゴールはさておいて、まずは自分の金融知識の基礎をつくることに力を注ぎましょう!

FPについてさらに詳しく知りたい人は「ファイナンシャルプランナー(FP)とは?」というページを別に作りましたのでご参考ください。

FP3級は、勉強の量を甘く見がち…

FP3級の難易度はやさしいと言っても勉強はしっかりしないといけません

会社の同僚がほとんど持っている資格であるFP3級。正直、勉強をはじめる前はなめていました。

「え?これ…覚えること…ボリュームめっっっっっちゃ多くない?…間に合うの?」

と、しばらく放心状態となってしまいました…が、そんな状態でずっと過ごしていられません。会社からは「これ落ちた人いないから!^^」と言われています(泣)。

一発合格を目指し、すぐに勉強をスタートさせました。

受ける時期も考えたほうがいい

1月の受験はクリスマスやお正月をはさむのでオススメしません

さて、勉強をはじめたのはいいのですが、ひとつ誤算がありました。世は師走です。12月です。忙しいのです!!仕事も忙しい、家庭も忙しい(妻が妊娠)、イベント盛りだくさん…

正直なかなか勉強が進まず、実質の勉強時間は1ヶ月(多分それもないくらい)となりました。会社からの要望というのもありますが、それでもこの時期は外したほうがよかったな〜(遠い目)と試験後に思いました。

FP試験は年に3回、1月・5月・9月に実施されるため、早急に資格を取らなければいけないかた以外は、5月・9月が安定して勉強ができるのでオススメですよ。

勉強方法のコツは問題集を中心に!テキストは参考程度に!

以前、証券外務員二種という試験を受けたことがあったのでわかっていたのですが、こういった資格はテキストをすべて覚えようとしてはいけません

問題集を中心に問題を解き、わからないところを参考書で補うといった方法が正しいです。

あとは、問題を反復して解くことが大切です。人は時間の経過とともにどんどん忘れていく生き物です。その指標として、忘却曲線というものがありますが、これによると、一日後にはなんと74%を忘れてしまうのです。

エビングハウスの忘却曲線

出典:留こみ! 公式ホームページ

つまり、問題を反復して解くことがなによりも大事になってきます。めんどくさいですが、問題の本質を理解して、何度も答えを導き出す努力をすれば、そうかんたんに忘れることはありません。

ここは忍耐強くがんばりましょう。

1ヶ月で合格するための勉強時間

FP試験の勉強はまず数十時間かかることを覚悟しましょう

勉強時間ですが、平日は調子がいい時は会社から帰って1時間ほど、調子がよくない時は朝に1〜2時間ほどの勉強をしていました。ただし、体調やイベントによって平日に時間が取れないこともあり、その分は休日にまとめて勉強します。

休日は(ダレながらも…)4〜5時間ほどはがんばっていたかと思うので、試験当日までに最低でも40~50時間以上は勉強したのではないでしょうか。

特にはかどったのは朝の勉強です。

会社から帰ったあとの勉強は、頭や身体が疲れているのでなかなか集中しづらいところがありました。一方、朝は起きたての眠さはあるものの、睡眠によってリフレッシュしているので、日中より集中しやすい時間帯です。

わたしはこの時間を利用してスムーズに勉強をすすめることができました

勉強は得意な分野を伸ばす気持ちで

勉強範囲の優先度を決めて勉強を進めていきましょう

FPの勉強ですが、なにせ範囲が広いです。問題を解いていると苦手な分野もでてくるはず。わたしはとくに「タックスプランニング」が苦手でした。

なぜかというと、数字がたくさん出てくるので覚えられないためです。何回解いても頭のなかに入ってこないので、「それだったら最後にまわそう、その時間を他の分野に使おう」と思いました。

結果的には大成功で、タックスプランニングの正答率はよくありませんでしたが、他の分野の点数がおぎなってくれました。得意と感じる分野を優先し、自分の苦手な分野をあとにまわすのはオススメです。

もちろんひととおり勉強はするのですが、気持ちとしてはこちらのほうが楽かと思いますし、途中でつまずいて勉強が進まない…なんてことも防げるかと思います。

勉強にはアプリも使いました!

スマホアプリも使って移動中も勉強しました

じつは勉強にはアプリも使いました。それは「どこトレ」というアプリ。(Android版です。iPhoneはあるのか確認してません^^;)

ちなみに証券外務員を受験したときにもお世話になったアプリです。単純に二択の問題が出てきて◯×をつけるだけなのですが、問題量が豊富なため、やってもやっても終わりません(笑)

空いた時間にアプリを使って勉強をすると自然と知識量が増えるので、こういったツールも有効活用できるといいかなぁと思います。

模試は必ず一度は受けたほうがいい

模試をやっておくと使える時間の感覚がわかります

FP試験を受けるうえで必ずやっておいたほうがいいのが模試。勉強をしているみなさんは試験時間は把握しているでしょうか?

じつはわたしは、試験の直前まで試験時間をまったく把握していませんでした。模試を受けたときに初めて「みじかっ!!!」と思ったのです。そう、意外と試験時間って短いんですよ。

FP3級試験の試験時間ですが、学科が2時間、実技が1時間となっています。学科については問題数が60問あるので、1問にかけられる時間は2分です。実技は20問なので、1問にかけられる時間は3分

他の問題をスラスラ解ける人であればまだしも、通常ペースでしか問題を解けない人が一旦つまづいてしまうと、残りの考える時間が一気に無くなってしまいます。

こういった時間の感覚は肌感覚に近いので、それを体感するために模試は最適なんです。

「自分は問題を解くペースが遅いから、一回つまづいたら後にまわそう」だとか「わたしは問題を解くペースが早いから、分からない問題にはこれだけ時間を使えるな」など、そういった感覚が模試を受けることによってつくかと思います。

何回もとは言いませんが、かならず一度は受けておいたほうがいいと思います。

やってきました!試験当日!!

会場はホテルや大学などさまざま

さて、わたしの話に戻すと、年末年始のビッグイベント(主に酒・酒・酒)を終え、ひたすらにFP試験に向けて勉強を進めました。

多少スケジュールの乱れはありましたが、問題集を3回ほど反復したので、それなりの自信をもって試験に臨むことができました。

さて、試験会場は、名古屋にある名城大学です。会場についてみると、多くの人…!中には30〜40代のかたもチラホラいたりしますが、主には学生〜就職したての人がFP試験を受けにきている印象があります。3級だけでなく、2級を受ける人もいるので会場周辺はかなりごった返していました。

自分の受験する部屋を探し、着席。受験票と身分証明書を置き開始の時間を待ちます。

開始の10分前ほどから参考書やテキスト、携帯などをしまうように指示されると思うので、不安な部分があれば、その前に確認をしておくといいかと思います。

また、時計がある教室はいいのですが、もしかすると時計がない場合もあるかもしれません。そうなると試験官の口頭での時間通達となるので、残り時間を把握しにくいです。100均でいいので、簡素な腕時計をもっていくと安心でしょう。

そんなこんなで時間きっかりに試験官の合図で試験スタート!

試験はやったことのない問題も出ますが、落ち着いて取り組みましょう

一斉に紙をめくる音が教室に響きます。問題は、問題集でやってきたような内容がずらりと並びます。

ところどころ、「ん?こんな問題やったっけ?」というような問題もあるのですが、そういった問題はとばして次に進めます。

途中退出もできますが、わたしの場合は時間ギリギリまで使いました。単純に時間の余裕がなかったことと、最後まで確認したいからという理由です。実技試験も学科試験と同じ感じですね。

ただし、試験時間が学科の半分となるので、ペースには注意しました。模試で時間の感覚はつかんでいるのでそこまであせりませんでしたが、やはり本番は少し緊張しますね。

学科、実技ともに確認まで進めることができて、まぁまぁ満足のいく結果となりました。ちなみに最後まで教室に残っていたのは数えるくらいの人数でしたが、他人は気にしない主義で確認に力をいれ、試験を終えました。

試験終了!後は17:00〜の解答速報を待つだけ!

17時から自己採点をして、大体の合否の確認ができます

FP試験終了後は17:00〜、日本FP協会のHP(きんざいで受けたかたはきんざいのHP)で解答速報が出ます。学科・実技ともに60%以上の正答で合格です。

学科は60問中36問の正答でOK。実技試験の配点はわかりませんが、答え合わせをすればざっくりと合否がわかるのではないでしょうか。

そして運命の17:00…!すぐに日本FP協会にアクセス。確認をしたところ、自己採点ですが無事合格!!

学科がちょっと危うかったのはあせりましたが^^;1ヶ月という短い勉強期間でしたが結果がでてすごくうれしかったです♪

100%の自信はもちろんなかったので一安心です。試験を終えて思ったことは、たしかに勉強をすれば高確率で合格しそうだということ。

ただし、甘く見ていたら足はすくわれる難易度です。FP3級試験はかんたんだと最初に考えていると、そこまで甘くないと感じるはずです。

オススメの教材・参考書は?

参考書については、書店を回って自分でみつけることも1つの方法です

さて、最後にわたしが使ったテキスト&問題集をご紹介しておきます。

私が使ったのは「みんながほしかったFP3級の問題集」というものです。また、当サイトでは「FP2級・FP3級試験に役立つ参考書は?」というページで参考書のランキングも掲載しているので、ぜひご参考ください!

書店で見て、分かりやすそうだなーと思って買いました。問題集には赤シートがついていて、反復練習にはもってこいです。

テキストもボリュームが多く、抜け漏れの心配はありません。テキストと問題集の2つを同時に買っておけば安心かと思います♪

また、オンライン通信講座もオススメです!3級では存在を知らなかったので利用できなかったのですが、2級を取るときに利用した「STUDYing(スタディング)」というオンライン通信講座があります。

PCでもスマホでも勉強することができるので、まさに通勤途中に大活躍したサービスです。2級は少し値がはりますが、3級はわずか3,980円で受講ができます。

参考書&問題集があわせて3,000円くらいだということを考えると相当おトク感がありますよね。ちなみに予備校で有名な大原だと17,000円かかるようです…^^;(ブランド力なんでしょうか?)

長くなりましたが、以上が自分が体験したFP3級試験の体験記です。道筋はどうあれ合格することが目標なので、自分にあった方法での勉強が一番!少しでも私の体験記がお役に立てれば幸いです^^

資格の試験が初めての人は、必要性に迫られていなければ早めにダレてしまうかと思います。まずは毎日少しずつ勉強していく環境を整えることがポイントだと思います。

みなさまが一発でFP3級試験に合格ができるよう、応援しています\(^o^)/